2024/07/27 22:50

 立っているだけで汗が滴り落ちる、7月下旬。

7月って、こんなに暑かったかな〜?」と、思わず考えてしまう人もいるのではないでしょうか。

 

今回は暑さ厳しい夏でも、「愛車を手洗い洗車で綺麗に保ちたい!」と、手洗い洗車を行なっている洗車好きなみなさんに向け、快適に、そして効率よく手洗い洗車を行うためのコツをご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください!



 

◾️洗車をするのに最適な気温

洗車をするのに最適な気温は、一般的に15度〜25と言われております。

この範囲の気温には、以下のような利点があります。

  1. 乾きにくい:水や洗剤がボディに残る時間が適度に長く、しっかりと洗うことができます。
  2. 快適な作業環境:あまり暑すぎず寒すぎず、洗車作業を行うのに快適な気温です。
  3. ボディの冷却:車のボディがあまり熱くならず、ウォータースポットやシミができにくいです。

上記の点からも、極端に暑い日や寒い日には洗車を避けるのがベストです。

特に夏場の暑い日は、水やカーシャンプーがすぐに乾燥してしまい、水アカやウォータースポットができやすくなります。

 

◾️おすすめの洗車時間帯

「最適な気温は分かったけれど、夏場にそんな気温になることがないよ・・・」と思った、ブログをご覧のみなさん。

ご安心ください!洗車には最適な気温以外にも、おすすめの時間帯があります!

1,早朝の時間帯

日が昇る前、もしくは日の出直後の時間帯は、気温がまだ低く、直射日光も少ないため、洗車に最適です。

特に夏の早朝は、涼しい風が吹いていることも多く、体への負担も軽く、快適に洗車が進められます。

 

2,夕方の時間帯

日が沈む前の夕方は、日中の暑さが和らぎ、洗車に適した時間帯です。

ただし、ボディが熱を持っている場合があるので、洗車を始める前にはたっぷりのお水を使用し、ボディを冷やしておくことが大切です。

 

3,曇りの日

日差しが強くない曇りの日も、洗車には理想的です。

気分はあまり上がらないかも知れませんが、直射日光を避けることができます。

直射日光を避けることで、ボディに水滴が残っても乾きにくく、ウォータースポットのリスクが低くなります。

 

◾️洗車のポイント

1,部分洗車

一度に全体を洗うのではなく、部分ごとに洗うこともおすすめの方法の一つです。

特にボディサイズが大きな車種ほど、全体の洗車を終えるまでの時間はどうしても長くなってしまいます。

そんな時は、まずルーフを洗い、水で流してから次の部分に移る、といった方法がおすすめです。

これにより、シャンプーや水が乾く前に洗い流せるので、シミを防ぐことができます。

 

2,こまめな水かけ

どんなに工夫をしていても、洗車の時間短縮には限界があります。

「もっと細かいところまで洗いたいけれど、水が乾いてしまうから我慢しよう・・・」、せっかくの楽しい洗車でそんな思いはしたくないですよね。

乾くのを防止する方法として、有効的なのが“こまめな水かけ”です。

洗車中も常にボディに水をかけ続けることで、ボディを冷やし、水の自然乾燥を遅らせることができます。

これにより、ウォータースポットやシミの発生を防げます。

 

3,拭き上げ方法

・吸水性に優れるクロスの使用

 普段よりも水が乾きやすい季節だからこそ大切になるのが、“吸水性に優れるクロス”です。

吸水性に優れるクロスを使用することで、水の自然乾燥を防ぐだけではなく、ボディに触れる回数を減らすことができ、キズの軽減にも繋がります。




 

・コーティング加工

ボディにコーティング剤を塗布することで、『汚れの固着軽減』 『水切れが良くなり、拭き上げがしやすくなる』など、さまざまなメリットがあります。

現在はコーティング専門店を中心に、ガソリンスタンド・カーディーラー・カー用品店・板金工場など、多くのコーティング施工店が存在しますが、「すぐにコーティングをかけることは難しい」という方もいるかと思います。

(私たちもカーコーティング専門店だったりします)

そんな時におすすめとなるのが、オーナー様自身で塗ることができるコーティング剤です。

専門店で施工をするコーティング剤には効果が劣ってしまいますが、コーティングを塗布することで、ボディ表面の摩擦が減り、拭き上げが楽になります。

ぜひ、綺麗を維持するためのワンポイントアイテムとして、ご自身に合ったコーティング剤を見つけてみてください。



 

最後に

夏の手洗い洗車を快適に行うためには、洗車の時間帯や方法に気をつけることが大切です。

また、快適な洗車を意識することは、洗車をする皆さん自身の体への負担も減らすことができます。

無理なく、楽しく、愛車の洗車を楽しんでください。

皆さんの愛車がいつもピカピカでありますように!次回も洗車のコツや最新情報をお届けします!!